


入園進級式が終わり、保育が始まりました。いつもの4月の風景です。幸いにも天気がよいので子どもたちも先生方もほっとしています。だってまだまだ居場所探しの子どもたちは、解放感あふれる外遊びへ出たがるのが自然なのです。
赤ちゃんクラスをのぞいてみました。意外な落ち着きです。「えっ泣く子がいなくて静だねー」「はーいただいまおやつですから・・・」の返事。なるほど・・食べたい意欲がある子たちなのですねー。長年保育をしているとある種の法則に気づきます。泣いていても食べる時には泣きやんだり、泣きながらも時々じっと子どもの遊びを目で追ったりする子は、確実に適応力があることに・・・。
なにがなんだかわからないままに泣かずに登園し、泣かずに過ごしているかのように見えていた子が急に、登園を嫌がるときがあります。それは、緊張感からやっと開放され自我をだしてきた証拠なので、この場合もまた心配はいりません。
それにしても、はじめてわが子を他人に託して仕事に出かけるのは、親もまた不安だとおもいます。特に話すことができない乳幼児ですから、なおさらでしょう。でも、子どもは表現する力を備えています。泣くという表現、イヤだという表現、怒るという表現、そして笑うという表現・・・それで上手に私たちにしらせてくれます。だから、保育者や、大人は、その表現の意味をしっかりと受け止めます。表現したら、しっかりと受け止めてもらったという安心感と安定感を幼子ながら受け止めてくれるまで私たちは子どもたちを受容し続けます。
お部屋や、先生が変わっても、なんとなく小さな身体で理解しようとしている、すみれ組の子どもたちも、すごい発達なんだと感心してしまいます。「もうすみれ組さんになって、先生もかわったのよねー」の声に何となくうなずくあきちゃんでした。園庭をすたすた歩き遊びたい場所を見つけいるのです。泣かずにです〜よ。昨日よりも今日は新人さんもなれて来たことが手にとるようにわかります。たいしたものです。
二歳児は一番大人数ですので、園長自身、だれがどこのクラスなのかはっきりしていませんが、事務所に入ってきては抱っこをせがみます。「もういい?」と下ろすと「いや」といいながら、足をからませ降りません。新しいクラスが好きになるまで抱っこをしながらの、パソコンです。でも、それってケッコウ嬉しくもあるもので・・・。
まだまだ、ごたごたの保育園です。それが、当たり前の姿ですので、ゆっくりていねいに子どもたちが、園生活を受け入れてくれるように見守ります。お父さんお母さんも一緒に楽しい子育て環境を作りましょうね〜。一年間よろしく。 園長
今月大切にしたい事
今月の予定
クラスたより




