くらすだより

ひよこ組
春ウララ〜と心ウキウキ踊りたくなる4月!花が咲きほこり、ガジマルの木の下で小鳥がさえずりさわやかな季節です。園庭で走り回る子供達も半袖姿で伸び伸び遊びを楽しんでいます。期待と不安に満ちた保育園生活がスタートして2週間目に入りました。登園時は、どの子の顔も皆不安と緊張で泣いていてそんな我が子を保育者に託して仕事に行くのは、後ろ髪引かれる思いで辛いでしょうね。でも、小さいながらも、しっかり保育者の腕の中で一泣き居心地を確かめ、一日一日と園生活に馴染んでいっています。
勿論泣く声や時間も短くなってきました。
離乳食やミルクを飲んだ後などは、機嫌も良くなり玩具を手にハイハイやったり歩きを楽しんだり、乳母車で散歩したりと笑顔で遊んでいますヨ!でもやっぱり眠くなってくると泣き出し、寝付いても何度も途中で泣いて起き出すなど、安心して眠れるようになるにはしばらく時間がかかるようです。頑張りましょう。現在ひよこ組は男の子5人、女の子7人の12人の在籍です。寝返りをしておもちゃをにぎにぎしている子から、早い子でヨチヨチ歩きに挑戦中の子もいますよ。これから一年、成長の著しい0歳児の子供達、一人一人の育ちや個性に寄り添い見守りながら担任心を一つにしチームワークで頑張りますのでよろしくお願い致します。一緒に考えたり喜んだりと子育ての楽しさを共有できる事を嬉しく思います。どうぞ些細な事でもかまいません気軽に話しかけて下さいね。

すみれ組
進級、入園おめでとうございます。
新学期が始まって1週間がたちました。
今回は1週間のすみれ組の様子をお知らせしたいと思います。
進級児の様子
持ち上がり担任の美由喜先生を後追いして泣く子が多いのですが、新担任にも少しずつ慣れて笑顔を見せるようになってきました。ときどき0歳児クラスに戻って過ごす子もいますが、0歳児クラスの保育者と連携を取り、居心地の良い場所を見つけながら、すみれ組の生活が自然に受け入れられるように配慮したいと思います。
進入園児
すみれ組14名中、2名が進入園児です。進入園児にとっては何もかもが新しい世界。保護者と別れて味わうひとりぽっち。保護者にとっても、朝泣かれるのはとても辛いとは思いますが、1日の出来事を具体的に知らせ、意思疎通を図る中で信頼関係を深めていきたいですね。

さくら組
進級してもうすぐ2週間、
 青空のようにスッキリニコニコの子供達です。
青空でポカポカ陽気の日、2歳児の子供が園庭を
見ながら「春だね〜」。ゆっくりお菓子ぐわ〜食べ
ながらゆんたくしたい気分になります。
進級してもうすぐ2週間。子供達の何日間の様子
に本当にびっくり。走りまわっていたり、旧担任を
追いかけて泣いていた子も新担任の顔をじ〜と見つめて、今では慣れてくれ、笑顔を見せてくれるようになりました。子供の笑顔は何より輝いていますね。自分を受け入れてくれるだろうかという不安を一気に吹き飛ばすそんな笑顔です。
子供達の目線で、一人ひとりのペースで、あせらずゆっくり個々の特性を生かして、楽しんで、笑って、保育していきたいです。一緒に子供達を見つめ、たくさん話していきたいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

ちゅうりっぷ組
だんだんと日差しも強くなってきて晴れの日も
続き、もう寒い日とはさようなら〜ですかねー!
さよならしたいものですね!ちゅうりっぷ組さんになってから第一号のクラスだよりです、どうぞこれから一年間よろしくお願い致します。
さて、入園・進級式から1週間が過ぎました。ちゅうりっぷ組の子供達の様子は一人ひとり様々です。泣いて旧担任を求める子、遊びながらもキョロキョロさせて周りの様子を伺う子。お昼寝の時間に家が恋しくなって涙がポロリ、そんな中、子供達なりに一生懸命早く新しい環境に慣れようとしているのが伝わってくるのです。一人ひとりが初日よりもその次の日、その日よりもまた次の日・・・・と日に日に落ち着いてきて、担任にも少しずつ心を開いてきているのがよくわかりました。子供達のこんなに小さな体の中にある大きな大きなパワーには本当に感動です。
そんな色々な子供達の表現・変化をありのままに受けとめ、個々が自分らしさを発揮できるように応援していきたいと思います。