鯉のぼり 笑顔の数だけ空に舞う 希望も夢もおとなの責任だよね

 春が長く続き、やっと「夏らしくなったねー」の声が聞こえる時期になりました。この時期は、ヤンバルの山々が実に美しく衣替えをし、海もまた、緑色に変わります。海も?とお思いでしょうが、3月のアーサの取れるころから4月にかけて、海も夏の海へと変化していくのですね。

 さて、わがみどり保育園園庭にも、子ども数だけの鯉のぼりが掲げられました。はじめは5歳、4歳、3歳の園児達が描いて切って張って作った苦心作の手作りの鯉のぼりがあがりましたが、それだけではどうも寂しくて、小さな鯉のぼりを足したというわけです。 鯉のぼりまつりがあちらこちらで開催されて、何百もの鯉のぼりが賑わう昨今、以前に比べてどうしても派手になってしまいました。那覇市のど真ん中を流れる「久茂地川」の鯉のぼりも個性的で、見ていて子どもの顔が想像できるのが楽しいですー。

 先日、地域の集いにでかけました。大勢の子ども達が集まり、それぞれに歌や踊りを楽しみました。その時、以前お母さんと一緒になんくる家に来ていた男の子二人、私の前に立ち、笑いかけます。僕を覚えている?と言わんばかりのゼスチャーで・・・「あっ、久しぶり、元気?」とわたし。首をたてに振りながら指をさします。指の先にはもう二年以上も前から会っていない太郎君の姿あり。はにかみながら目線を私に向けていました。

 なんくる家での異年齢の交わりを経験したこの子達のことを思い出しました。かなりのワンパクでお母さんたちは、悩んでいこ頃があったことを・・・。いまは、それぞれの家庭の都合で、無認可保育園に通っているのです。子ども達に励まされた思いでした。子育て支援なんていう仕事をしていて、時々思うことは、励まされているのは実は、私たちの方ではないかと・・・。

 大人も子どもも、新しい場に慣れるに頑張った4月、少し疲れも出る5月です。無理をせずに「行きつ戻りつ、晴れ時々曇り」の時期を意識すると、楽ですよ。かならず揺れる時と安定とはくりかえし訪れるものですから。ちなみにわたしもいま不安定で落ち着かな心です。その内すこしづつ回復するでしょうから、ごめんなさい。                            園長

子育て通信
  なんくる 5月号

5月の行事予定


   ☆

母の日製作

3☆    憲法記念日     

4☆ 国民の日

5☆   こどもの日

母の日製作

7お父さんday
8  母の日    ☆


自主活動

10  園長の話

11  相談日

12 
自主活動

13
のびのび保育

14

15
   

16   自主活動

17 絵本 読み聞かせ

18    相談日 19    誕生会 20   自主活動 21お父さんday

22     

23   自主活動 24   ユンタク会

25  相談日

26
海あしびー

27   自主活動

28お父さん   day

29
  ☆

30   発育測定

31
自主活動

      ☆




 
   

4月号