ホーム おもい 保育方針 概況 年間行事 リンク ブログ バックナンバー
子育て通信
  なんくる 2月号

2月の行事予定


  ★

   ★

1

自主活動

2
お父さん
day

3

  ☆

4豆まき

5
便り配布

6

 相談日

7
ボディートーク

8
自主活動

9お父さん   day

10

   

11 休み建国記念日

12出張相談
読み聞かせ

13

 相談日

14
 自主活動

15公園で遊ぼう!

16
お父さん
day

17

 

18自主活動

19
クッキング

20

 相談日

21

 誕生会

22

自主活動

23お父さんday

24

    

25

発育測定

26
ゆんたく会

27

  相談日

28

自主活動

29   絵本読み聞かせ


 

2月の予定

こぬか雨寒風と共に降る プロ野球キャンプ空港賑わう2月かな
 今年の桜はあまり美しくは咲いてくれません。門の桜の花は満開なのですが、感嘆の声は聞こえないのです。どうしてなのでしょうか?
 1月におゆうぎ会がありました。どの子も泣かずに舞台を飾りました。一人一人の育ちがとてもよく見えるものですね。運動会にはママから離れられず泣いてスカートの裾を引っ張っていたアヤカが、笑顔さえ見せての舞台発表です。ゆるやかな育ちですが、彼女には必要な時間、もう4才でしょう。なんて言わないで受容しているママにも同時に拍手を贈りました。そのおおらかな親子の関係は、見ている周りの親子にも大切なお勉強なのですね。ヤマトさんも初舞台でにこにこ顔でしたもの。子どもってやっぱり、自ら育つ力をもっているのだとまた改めて思いました。
 ホットな話題。なんくる家のママたち三人で絵本を作ってしまいました。文章の担当、絵の担当とそれぞれの得意な分野を持ち寄って完成させました。12月のことでした。なにやらいつも遅くまで残っているお母さんたちがいるなー。サークル活動なのだろうか、と・・・。さほど気にもせずにいたところ、絵本の文章を見てください。という申し入れでした。「おっと、絵本づくりなんですか?」と原案を読みました。パパも一枚かんでいるということでした。子どもの夢を文章化してそれに絵をつけるということです。なかなかのできでした。楽しみにしていると立派な絵本ができてきました。見事な絵がついたクリスマス絵本です。季節ものなのでいつもいつも見られないのが残念ですが、こんど季節に関係ないものを作ったらどうでしょうと。得意分野をいかしたサークル活動を応援します。
 新年の集いでわたしはお母さんたちを前にしてこんな話をしました。「わたしたちは、みなさんがやりたいことを応援し、やってほしいことを引き受けます。どんなアイディアでもだしてお互いにやってください。私たちは金銭の貸し借り以外はなんでも応援します」と。子どもが小さいからできない。と、諦めていることもあるでしょう。でも、仲間と話し合いさえ持てれば、案外同じ気持で何かに挑戦したいと考えている人は、必ずいるものです。昔取った杵柄が錆びない内に・・実行への道筋はあなたが作り出すもの。かなー。

 3月には第一回なんくる塾「パパ講座」が開かれます。ご一緒に参加してください。園庭のガジマルの木陰でいやされながら、ゆったり子育てをしましょう。            石川キヨ子