ホーム | 思い | 保育方針 | なんくる家 | 年間行事 | リンク | ブログ |
416
プール遊びが少しだけヒヤッとする感触!暑いとはいえそれだけ季節は秋への準備を進めているのですね。ようやく朝夕の風が涼しく感じるころになりました。
エイサー太鼓と三線の音色が鳴り響くと、保育園もエイサー一色です。一才のチビたちさえもどこからか棒と太鼓を持ってきてエイサーを踊ります。腰の入れ方、手足での拍子の取り方がユーモラスで思わず見入ってしまうほど上手です。
さて、保育園は9月になると運動会の準備へと入ります。特に年長さんは年齢の発達の課題を乗り越えるためにも目の前にある自分の課題に向き合います。運動面の発達はやればやるほど上達します。身体で覚えてこつを呑み込まないとクリアできないことを子どもたちは体験から理解します。プール遊びや夏野菜の水掛け収穫などの日課をこなしながら、竹馬、跳び箱、縄跳びへと新たな課題に挑戦しています。毎日竹馬を借りて帰り、家で練習をしてくださる保護者の方もおられます。親子で乗り越える時間が、大きくなって後に良き思い出になるでしょうね。できないことは悪いことでもなく、ダメなことでもないのです。できないことを解り、それを克服しようとすることこそが、生きる力として蓄えられることなのです。苦手なことがあることもマイナスではありません。運動会などは特にできるできないが取り沙汰されますが、目の前にある苦手なことから目をそらさないことこそ大切なのだと、子どもの練習風景から気付かされます。子どもたちは偉いですよー。感動します。
今年はインフルエンザ騒ぎで8月を過ごしました。幸い、我が園は集団発生も無く8月を無事に乗り切りました。保護者全員の衛生的な意識、集団への配慮など意識の高さに感謝です。それにもう一つは、我が園の日々の保育の内容が功をそうしているものと解釈しています。室内にこもる活動ではなく、外遊び中心の保育の良さが、ここに来て発揮されているものと理解しているのですが、いかがでしょうか?いずれにしても嬉しいことです。これからも気を抜かずに、衛生面や日々の健康への配
慮を丁寧に見ていきたいと考えています。これまで通りよろしくお願いします。
夏の名残の暑さは思いのほか体力を奪い、熱や食欲不振を招きます。園でも体調に合わせての活動には充分配慮していきます。家庭では特に甘えることが多くなるでしょう。充分甘えさせながらも、けじめのあるリズムをしっかりと守って元気で登園させてください。親も子も残暑にまけないで快適な9月を過ごしてくださいませ。
わたしは、9月の半ばから夏休みを取得し、北海道のえりも岬に行ってきます。えりも岬の小学校で沖縄の昔話や沖縄のわらべ歌やカチャーシーなどで交流をしてきます。30人足らずの小さな小学校だそうです・どんな交流ができるか楽しみながらでかけてきます。詳細はブログで発信します。では、残暑厳しきおり親子ともども身体を大切に秋を迎えましょうね。(園長)