子育て通信
  なんくる 9月号

9月の行事予定

1お父さん   day

2

3 
ゆうぎ練習

4便り配布
自主活動

5

相談日

6便り配布
読み聞かせ

7

製作

8お父さん  da

9

   ☆

10
自主活動

11
製作

12

相談日

13
お招き会

14
自主活動

15お父さん day

16
    

17敬老の日   

18
誕生会

19

相談日

20 下ごしらえ
ゆんたく会

21
クッキング

22バーベキュー親睦会

23 秋分の日

/30 

24振替休日

   

25
発育測定

26

相談日

27
自主活動

28      絵本読み聞かせ

29お父さん day

 
ホーム おもい 保育方針 概況 年間行事 リンク ブログ バックナンバー

9月の予定

トンボ飛ぶ空 入道雲の向こうに秋の空 う〜んと背伸びする
 振り返ってみれば、8月は涼しかったなー。台風が雨をもたらし本土の猛暑の報道を見ながら「沖縄に避暑にいらっしゃい」という気持になったものです。
雨が多かったことも猛暑に至らなかった要因でしょうか。降り続き一日中降り続いたこともありました。その大雨でプカプカ浮いている車に度肝を抜かれました。しかも国際通り沿いなんて考えられませんね。
 なんくる家は夏休みでも大賑わいでした。小学生や幼稚園生も訪ねてきてくれ、その成長ぶりに驚いたものです。福岡に里帰りをしていた黒石さんも久しぶりに顔を見せ、絵本の読み聞かせ担当の山本さんが朝から少し緊張気味。この頃なんくる家でゆっくりすることが無くなってしまった私も、久しぶりにママたちとユンタクを楽しみました。なんくる家で知り合ったママ同士が古い友人のような雰囲気をかもしだし、その温かさが子どもたちの心をゆったりと包んでいます。
 子ども一人一人に注がれる眼差しの優しさがいいなーって改めて思いました。みんなに愛されているということを子どもは肌で感じているのですね。どの子もどの子も活き活きとしていて・・・だれもが認め合ってだれもが憧れの対象であり、目の前に憧れの対象者がいるってやっぱりいいですね。それは大人も子どもも「あーこんなふうに生きたいなー」って人生の指標を求めているのですから。逢える場があり、語る場があり、つながる場があることの大切さをしみじみと思った朝でした。
さて、先月離島便の機内誌の取材を受けました。それがとっても素敵な写真になって送られてきました。今朝はその話題がなんくる家で飛び交ったのです。さすがにプロの写真家が撮ったものだけあって園庭ガジマルの木陰がグッド。それよりもなんくる家がまるで森の中の喫茶店って雰囲気ですから。イメージアップです。

情報で思い出しました。先日、新聞でヤンバルにあるわたしの大好きな滝が紹介されていました。親切にも地図までつけてあるという親切さ。その後、滝にいきました。静かだった森の中の路上が駐車場化し、滝を求めてくる人であふれていたのには驚きました。確実に自然破壊は進むであろうと予測したものです。とても大切な場所としてそっと20年間も大切に守ってきたあの場所が、いずれ壊されるのかと。考えたら怒りさえ覚えました。もちろん、訪れる人のマナーに頼るのはいうまでもないことですが、人がよれば確実に失われるものがあるということを、わたしも含めて肝に銘じたいと思います。対人には気をつかっても、山や森や自然に対しては気を許しすぎてしまうのも人間ですから。情報のだし方もその後のことまでも責任がもてる形で発信してほしいですね。9月は一番身体が疲れるようです。のんびりとゆったりと過ごしてください。            石川キヨ子