子育て通信
  なんくる 8月号
 
ホーム おもい 保育方針 概況 年間行事 リンク ブログ バックナンバー

8月の予定

しゃぼん玉 虹を連れてやってくる 夏本番どんと来い!

 これから8月、もう猛暑に驚く毎日です。連日の熱帯夜、千葉からのお客さんがおっしゃいました。「朝から夜中まで本当に気温が下がらないままなんですねー」と額の汗をぬぐいます。初産を待つ娘も暑さがこたえます。「今年は特別なんですよー」となぜかいいわけをしています。例年より平均して2度〜3度高くなる予想。でも、子どもたちは園庭のガジマルの木陰で疲れを知らずに遊びます。夏になってから、新しい親子が増えました。家の中ではこの暑さを乗り切れないのですね。神経を休ませてくれるのはやはり、木陰であったり、水のある遊びでしょう。保育園にはそのどちらも用意されているのですから、利用しない手はないのです。
初めての親子でも木陰で親子が寄り添い遊びます。場になれたらいつの間にか子ども同士の触れ合いへと移行していく姿に、人は人と関わりたいという本能をしっかりと持っている事を感じます。

「人見知りが激しい」「親にべったりで人を見ると親の陰に隠れる」と、心配していたママも、日ごと変化していくわが子をみるにつけ不安は解消されます。そんな時、わたしの口癖「必ず変化するのが人間」「信じて待つ」この言葉を思い出してくれるといいます。目の前のわが子から学ぶことを実感。子どもは常に発信びとですよね。 夏だからゆったり・。水遊びで心も身体もリフレッシュしましょう。

参議院選挙が終わりました。沖縄では投票率が60%を超えました。この数字が低いと感じなくなってしまっているわが国の政治意識です。暮らしやすい地域づくりは住民一人のアクションから始まります。が、やはり政治を変えていくのはみんなの意識の高まりです。子育て環境などの身近な問題をだれに託すか。平和、教育そして福祉をだれに託すか真剣に考えると山が動くんですね。ビックリしました。

リーダーとはこれからの事を信じて開拓できる事。そして言語化し明確化し人々の気持に希望を持たす事が最も大切。だと、誰かが話していました。格差を広げるのではなく平等に生きる権利をまず保障してくれる政治家・・・期待したいですね。 さて、夏休みはどこかにおでかけですか?真昼の海は避けた方がよさそうです。森の中や川遊びをお勧めします。自然の中にでかけると大人が手本を示す場面が多く、大人が信頼を集めます。パパの出番でもあります。無理をせずに夏を乗り切ってください。
提案・十五夜の晩には電気を消してローソクの灯で家族団欒を、もちろん地球温暖阻止の夏至の夜のローソクの灯とてもよかったとの報告あり。毎月やってみようかと。 石川きよ子

8月の行事予定

    ☆

1

相談日

2

 プール

3便り配布

自主活動

4お父さん    day

5

6便り配布自主活動

7        踊りの練習

8

 相談日

9

プール

10

自主活動

11お父さん    day

12

   

13自主活動

14踊りの練習

15

福祉祭り

16

誕生会

17

自主活動

18お父さん    day

19

    

20発育測定読み聞かせ

21自主活動

22

 相談日

23

 プール

24ゆんたく会

25お父さん    day

26

    

27      旧盆

  休み

28自主活動

29

 相談日

30

 プール

31     絵本読み聞かせ