子どもらの 幸せ願う鯉のぼり 色とりどりに舞う
肌寒さの残る5月を迎えるなんて珍しいことです。いつもなら額の玉をぬぐうところなのですが、今年は雨の日がつづき鯉のぼりを掲げる日が遅くなったほどです。穀雨の節そのまま沖縄では梅雨らしき雲が近づいているとの報道に驚いています。

 旧暦の3月3日の浜うり(沖縄ではこの日が女の節句で、女性たちがご馳走をつくって浜に出て、潮干狩りやお祝いをする習慣が残っています。大潮のこの日水もぬるみ初泳ぎなどで身体を清め、健康祈願をするのです)保育園の子どもたちと一緒に与那嶺さん山戸さん、そして2か月のベビー連れの平良さんもご一緒しました。
 その日は最高の海日和で、風も太陽も気持よく色々な体験を楽しみました。ゆらゆらと海の中で揺れている天然もののもずくを食べました。しゃきしゃきとヌルヌルのもずく。「えっ、もずくってこんなにしてとるんですか?」「初めて海で取り立てのもずくを食べました」と驚き感嘆したのはお母さんたち。子どもを抱っこしているので珊瑚礁のゴツゴツした岩場で足元が不安定ながらも、精一杯の浜うり体験ができてよかったですね。
 芝生の上でのお弁当もまた格別だったことでしょう。自然大好きな私は、子育て中の大変なときだからこそ、自然の中にでかけることをお勧めします。だって、子どもは家の中より外へと気が向きますし、ましてや芝生が果てし無くつづく、みどりにかこまれた公園の中では子どもが勝手に遊んでくれますから、楽ですよ。
 少し遠くても、沖縄市の「泡瀬運動公園」は一押しです。海もみどりも木陰も、水場もトイレもなんでもオッケーです。一度でかけてみてください。もずくはまだまだたくさんあるようです。
 さて、お仕事を始めてお顔が見えなくなった方もいて少し寂しい思いもあります。が、新しいお顔も見られてどんなふうな繋がりになるのかと楽しみにしているところです。
 慣れない場所(なんくる家)に始めてきたときの印象はいかがでしたか?新しい目線で気づいたことを担当者に伝えてください。不備なことや、要望、利用しやすい提案などがあればどんどん声に出してくださいね。どなたも、ゆったりと過ごしてもらえるように、そしてみんなで助け合っていけるように、私たちはコーディネートの役割をしたいと思っています。みんなが知恵を出し合い心を寄せ合えるように。子どもの育ちを信じること。子育てはなんとかなるものですから。
あい言葉は「なんくるないさー」ねっ。                 石川きよ子

子育て通信
  なんくる 5月号

                         5月の行事予定

  

1自主活動

2

 相談日

3  ☆憲法記念日

4  ☆みどりの日

5  ☆こどもの日

6

    ☆

7便り配布
自主活動

8 絵本読み聞かせ

9

 相談日

10母の日製作

11母の日製作

12お父さん day

13

14自主活動

15 絵本読み聞かせ

16

 相談日

17

誕生会

18 自主活動

19お父さん day

20

   

21発育測定

22自主活動

23

 相談日

24自主活動

25のびのび保育

26お父さん day

27

    

28 自主活動

29ゆんたく会

30

 相談日

31園長の話

 
ホーム おもい 保育方針 概況 年間行事 リンク ブログ バックナンバー

5月の予定