子育て通信
  なんくる 7月号
 
ホーム 思い 保育方針 概況 年間行事 リンク ブログ バックナンバー

7月の予定

入道雲の中に太陽 ほっ そのままそのままと汗ぬぐう

 今年の夏は長雨のせいでセミの声がなかなか聞こえてきませんでした。やっとのごろ大きなセミが鳴き、夕方、脱け殻が見つかるようになりました。
5月ごろのあの小さなセミはとうとう、姿を見ていません。どうしたのでしょうか?一年中土の中で夏がくるのを待っていたのでしょうに、雨でふやけて成虫になりきれなかったのかしらと、少し考えてしまいました。
6月には園の子どもたちと、ひめゆりの塔に行ってきました。ひめゆり祈念館に残る白黒の写真の少女たち。16才17才18才〜幼さの残るあの瞳、おさげ髪、清純そのもののあの笑顔、希望に燃えていたのでしょうに・・・。

ケガを負った人々の看護に明け暮れ、そして若い命を奪われてしまった。生き残られた人もまた大変な苦しみを持ち続けているのですね。
映像での 証言が続きました。「壕の中に爆弾が投げ込まれて、隣に座っている○○さんが私の肩にもたれたまま死にました。」 「髪ピンを落として、それをとろうと屈んだとき、爆風は私の上を通りすぎて隣の人に当りました。わたしは助かりましたが、死んだ人に一生申し訳ないと想いながら生きています。運がいいとか悪いとか、そんなことばで語りたくありません。一瞬先のことは誰もわかりません。それが戦争です。」 学校教育で教えられた通りのこと守りました。先生も、生徒も。教えた先生も守った生徒も個人には何の責任もありません。学校でどんな教育をするか、これはその後の人生の核になる部分です。戦争の放棄、後世に伝えることはそのことです。」(体験者談)変わりゆく社会だからこそ、守らなければならないものがあると、心底思いました。政治家も利害を超え『本質』を見つめなければならない、とき、なのでしょうね。
さて,プール遊びも始まりました。大好きな水遊びです。しかし、プール熱などの病気もまた発生していると報道されています。プール前の身体洗浄、後のうがい励行。準備怠らずに楽しい安全な夏を過ごしたいですね。早寝、早起き、快便、そしてモリモリ食べる。遊びの充実。ゆったり過ごす。夏ばてしないで・・・。      石川きよ子  


7月の行事予定

2

  

3 ←――

バザー開始

4

自主活動

5

 相談日

6便り配布

 プール

7 ――→

七夕製作

1/8
お父さん
    day

9

  

10

自主活動

11 絵本読み聞かせ

12
 相談日

13プール

クッキング

14

 自主活動

15
お父さん
day

16

17海の日

  ☆

18園の出し物お楽しみ

19

相談日

20プール

 誕生会

21

自主活動

22お父さん

    day

23   ☆ 

24
自主活動

25
のびのび
  保育

26 
相談日

27 
プール

28
子育て講座

29
お父さん
day                   

30

  

31

発育測定