子育て通信
  なんくる 3月号
 
ホーム 思い 保育方針 概況 年間行事 リンク ブログ バックナンバー

たんぽぽも 菜の花も 山のみどりも 萌える春 
 三寒四温という言葉がありますが、今年の沖縄は一寒五温・・・一足飛びに初夏になったという感じです。北国では大雪だとのニュース。お年寄りが一人一人のご自宅の雪下ろしをしている姿が映し出されるたびに、沖縄との違いを確認した冬でした。腰の曲がったおばあさんが雪かき用のシャベルを手に、黙々と雪下ろしをしている姿に「生きることの厳しさ」を見る思いでした。
 なんくる家の隣のさとうきび畑もきび倒しが終わり、西の空がとても広々と感じます。特に夕暮れ時が美しく夕焼け空に鳥が巣に帰る姿にも出会えます。畑のあぜ道のたんぽぽの花の黄色、ぐんと伸びた綿毛の羽飛ばし・・この季節ならではの楽しみの一つです。
親子でゆっくりお散歩してみてはいかがでしょうか?身近なお勧めスポットです。
 子どもの成長を見ていると確実に一人ひとりの「あゆみ」があります。自分の人生のストーリーを作っていく作業を丁寧に歩みだしているとでもいいましょうか・・・。親の思いが強すぎたり期待感が強すぎたりすると、見失ってしまいかねません。
 親が育てたように子どもが育つというよりも、育ちたいように子どもは育っていく様な気がします。そしてそれが子ども自身の人生を生きるのには、望ましいのかなーとわたしは考えています。みなさんはいかがでしょうか?
 格差社会は仕方がないと言い切るわが国の偉い人、金に執着し富を増やそうとしてお縄になったエリート、優雅に美しく舞った荒川静香さん、ヨン様の一挙一動に惚れ惚れのオバサマ方、自分を試そうと一人見知らぬ外国に向かう学生さん、夫婦二人で老後夜間高校で学ぶ人々・・・そしてわたしは、みなさんとの出会いを人生の糧に仕事をする。
 今頃になって、母の生き方を肯定できるようになりましたが、むかしは母の気性が嫌いでたまりませんでした。あんな風にならないでおこうと母を毛嫌いしたころがあり、いまでは似ていると言われてしまう年齢になりました。とにかく親と子って似るものなのですね。だからお母さんたち・・・・自然体で子育てする方が「子どもも楽、親も楽」なんだと思うのですが。頑張りすぎなくても子どもは育つものだと・・・。
 年度末になるとついついお説教調に、おっとっとっ悪いクセです。ごめんなさい。
 長い間、リーダーとして色々なことを任せてしまった翁長さん、いよいよ卒業なのですね。今度はOBとしてよろしく。黒石さん、光崎さん森田さん色々な企画運営をありがとう。そしてみなさん積極的に活動支えてくださり感謝です。
                                          石川 キヨ子

  

                                    


3月の行事予定

1      相談日 2 じゃがいも掘り

3     便り配布

4お父さんday

5  ☆

6自主活動

7    誕生会 

お別れ遠足 

8相談日

9大掃除

10 自主活動

11お父さん    day

12

  ☆

13  思い出 写真作り     14      思い出

 写真作り 

15   OB

16自主活動 17      絵本 

読み聞かせ

18お父さん

    day

19

20    修了式

21春分の日   ★

22

  ★

23

24

  ★

25

  ★

26

  ☆ 

27  ★

28

  ★

29  ★ 

30

  ★

31

  ★

     


3月の予定