ホーム | おもい | 保育方針 | 概況 | 年間行事 | リンク | ブログ | バックナンバー |
天空をさしば飛ぶ 長月夕暮れ ひと恋しい
夏が終わる。日中の日差しにだまされている内に秋が隣まで近づいている。このことを実感する日々です。
人それぞれに季節の感じ方が違うのでしょうが、わたしは「子どもの洟垂れ」でまず秋を感じます。鈍った大人の肌は、微妙な風の変化を見逃してしまうのです。が、幼い子どものは、体調が直に変化します。子どもの象徴ともいえる「青ッぱな(洟」がズルズルです。幼子は自然の一部なのかもしれないと本気で思うのです。エンゼルのような・・・神に近い存在が幼子なのでしょうか。
そう言えば、子どもの瞳に宿る神秘性・・・見つめられるとドキドキしてしまうほど慈愛に満ちた瞳。世話しているつもりの大人を大きな愛で包んでくれているのは、じつは目の前にいる子どもなのかもしれません。あらら、連想遊びになってしまいました。
地域では運動会がにぎやかです。行進の音楽と太鼓の音が風に乗って我が家にも届きます。「よーいどん!」一所懸命に走る子どもたちの真剣な眼差しに、ついつい涙がこぼれたのを懐かく思い出した日曜日、青いみかんを食べました。
敬老会の舞台で物おじもせずに堂々と踊っていたH君。ひょっとしたら一緒じゃないとイヤだと言われるのを覚悟していたお母さん。当日は、さっさと友達と舞台に上がって行ったとので,驚き、嬉しかったと話していました。今年は、元気な男のこが沢山いてなんくる家がとてもにぎやかです。ケンカをして泣いたりする場面もありますが、友達といることが嬉しいのです。いさかいの中から必ず何かを学んでいるのは確かです。
「 群れて遊ぶ場」が子どもにとってどれだけ大切か。「一人ではつまらない」とことばにだしていえる子ども。ケンカもするけど許容範囲が広がっているを見せられると嬉しいですね。子どもたちは確実に、自ら、育っています。子どもの命は太い! 園の庭の柿の実が黄色から橙色変化してきました。数えたら12個あります。食べられる日は・・今朝触れたら固かったのでまだ先ですが・・・。夏の疲れが出ないようにお元気ですごしてください。 石川きよ子
10月の行事予定
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 ☆ |
2 自主活動 |
3 便り配布 |
4 相談日 |
5 自主活動 |
6 絵本 読み聞かせ |
7お父さん day |
8 ☆ |
9 体育の日 |
10自主活動 |
11 リハーサル |
12 自主活動 |
13のびのび
保育 |
14お父さん day |
15 ☆ |
16 自主活動 |
17 絵本
読み聞かせ |
18 相談日 |
19 誕生会 |
20 自主活動 |
21お父さん day |
22 運動会 |
23運動会 代休 |
24 自主活動 |
25 相談日 |
26 ゆんたく会 |
27 自主活動 |
28お父さん day |
29 ☆ |
30 発育測定 |
31 ピクニック |